運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

米国自動車自動車部品について更なる交渉によります関税撤廃協定に明記をいたしましたが、この点、協定の構成から申し上げますと、協定の第五条の一で、各締約国、これは日本アメリカになるわけでありますけど、は附属議定書Ⅰ、附属書附属書Ⅱの規定に従って市場アクセスを改善するということがまず本文の中に書いてあるわけでありまして、この両締約国、この義務を規定した上で、米国附属書におきまして自動車自動車部品

茂木敏充

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

指摘がありましたように、この法案は、直接にはTOC条約の締結を可能にするためのものでございますが、他にもこの法律によって担保される条約があるかないかというお尋ねであったと存じますが、例えば、このTOC条約附属議定書に当たります人身取引議定書でございますとか密入国議定書、さらには他の条約でございます国連腐敗防止条約などの担保法としても、この法案が成立いたしますればそれらの条約担保法ともなるというふうに

加藤俊治

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

この附属議定書って三つあるんです、この国際組織犯罪防止条約にはですね。この国際組織犯罪防止条約自体国会承認済みなんです。同じ刑法改正が必要としているといった国連腐敗防止条約承認済みなんです。この附属議定書って三つあって、人身取引議定書も、これはもう国会承認済みです。そして密入国議定書、これも国会承認済みです。

小野次郎

2010-04-27 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

きょうは、海洋汚染等及び海上災害防止に関する法律の一部を改正する法律案ということで、MARPOL条約改正をされて、附属議定書1そして6にかかわる内容を取り込むという改正案内容でして、先ほど冒頭の野田聖子先生がおっしゃられたとおり、この内容について異論のあるという人はほとんどいないと思うんですね。

柿澤未途

2004-04-23 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第8号

それから、捕虜法にしても、人道法にしても、ジュネーブ条約附属議定書でも、交戦前提にしてのものになりますが、憲法体系有事体系を持ち込むということは、そのこと自体がやはり問題になってくるところで、そもそも交戦とか交戦権の持ち込みということが憲法上許されるのか。この点について、日弁連の方での御検討を伺っておきたいと思います。

吉井英勝

2004-04-23 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第8号

これにつきましては、確かに、殺人だとか幾つかの犯罪がありますけれども、これは大体、既存の日本刑法でもって対処できるのでありますが、今度は附属議定書でありまして、これにつきましては、これは今までの刑法規定では適用できない、刑法規定にないものがあるということでありまして、その部分について新しく法律をつくったということであります。

井上喜一

2003-06-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

ただ、先生指摘のとおり、この今次改正は、この条約及びこの条約附属議定書国際的性格を有しない武力紛争についても適用することを目的としたものでございますので、開発途上国に比較的多い内政の不安定な国や紛争国こそが本来今次改正を受諾する必要があるということは御指摘のとおりだと考えます。  

天野之弥

2003-06-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

他方、この条約上、紛争当事者はいずれもこの条約によって禁止されている兵器使用禁止あるいは制限を適用しなければならないということも定めておりまして反徒の、反政府団体、反徒の団体につきましても、これは人道的観点からこの条約及び附属議定書の遵守を強く求められるという趣旨でございます。  

篠田研次

2003-06-05 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

この改正は、過度に傷害を与え又は無差別効果を及ぼすことがあると認められる通常兵器使用禁止又は制限に関する条約及び同条約附属議定書国際的性質を有しない武力紛争についても適用することを目的とするものであります。  我が国がこの改正を受諾してその早期発効に寄与することは、通常兵器についての軍備管理及び軍備縮小を促進するための国際協力に寄与するとの見地から有意義であると認められます。  

川口順子

2003-05-15 第156回国会 衆議院 本会議 第30号

さらに、地雷等以外の通常兵器条約及び条約附属議定書により禁止または制限対象となるものについても、国際的性質を有しない武力紛争においてその使用禁止または制限する必要性が認識されたことから、平成十三年十二月、ジュネーブで開催された条約運用検討会議において、本改正が採択されました。  この改正は、条約及び条約附属議定書国際的性質を有しない武力紛争についても適用するよう改正するものです。  

池田元久

2003-05-14 第156回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ただ、かなりの差があるというお話でございましたが、現状でいいますと、条約本体に九十カ国締約されておりますが、附属議定書の1においては八十八国、それから附属議定書の2で八十カ国、議定書の3が八十五、こういう状況もありまして、必ずしも締約国数が著しく少ない、このように考えてはいないわけでございます。  

新藤義孝

2003-05-07 第156回国会 衆議院 外務委員会 第7号

この改正は、過度に傷害を与え又は無差別効果を及ぼすことがあると認められる通常兵器使用禁止又は制限に関する条約及び同条約附属議定書を、国際的性質を有しない武力紛争についても適用することを目的とするものであります。  我が国がこの改正を受諾してその早期発効に寄与することは、通常兵器についての軍備管理及び軍備縮小を促進するための国際協力に寄与するとの見地から有意義であると認められます。  

川口順子

2000-09-27 第150回国会 参議院 本会議 第3号

これらの非核地帯条約は、いずれも、アメリカ、イギリス、フランスロシア中国の五つの核保有国に対し、この非核地帯に対しては核兵器を持ち込まないこと、核攻撃をしないことを約束する条約附属議定書署名を求めています。北東アジア非核地帯条約も同様の手続が必要と思います。  以上が、私ども社会民主党が提起した北東アジアの平和の確立を願っての提案であります。  

田英夫

2000-08-29 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

この場合、アメリカ中国ロシアというのがこの地域を取り巻いているわけですから、その核保有国はこの地域に対して核を持ち込まない、それからこの地域に対して核攻撃はしないということをこの条約附属議定書によって約束してもらうと。これは中南米以来、南半球の条約は皆そうなっております。この影響は実は極めて大きいと私どもは期待をしているのであります。  

田英夫

2000-04-12 第147回国会 参議院 本会議 第15号

すべての核兵器国を含む関係国による附属議定書署名に向けた努力を歓迎するものであり、条約当事国核兵器国との協議の動向を引き続き注視していきたいと思っております。  いずれにせよ、九州・沖縄サミットの議題については、国際情勢を踏まえつつ引き続きG8各国とよく相談をしながら調整していくこととなります。  

森喜朗

1998-09-25 第143回国会 衆議院 外務委員会 第5号

先ほどのことも書かれていますけれども、「文民たる住民及び戦闘員は、この条約及びこの条約附属議定書又は他の国際取極がその対象としていない場合においても、確立された慣習、人道の諸原則及び公共の良心に由来する国際法原則に基づく保護並びにこのような国際法原則の支配の下に常に置かれるべきであるとの決意を確認し、」ということで、非戦闘員のみならず戦闘員も含めて、この国際人道法原則が貫徹するようにということをこの

松本善明

1997-06-05 第140回国会 参議院 外務委員会 第15号

それに加えてもう一つ核保有国はこの地帯諸国に対して核攻撃をしない約束をしなさいということを加えて、これを附属議定書で明記して、この附属議定書核保有五カ国が署名しない限りこの条約は発効しないといういわば踏み絵を突きつけた。これは大変大きな知恵だったと思いますし、その後の非核地帯条約は皆これに倣っている。しかし、にもかかわらずこれで核がなくなるわけではないということも事実であります。  

田英夫

1996-06-07 第136回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○河村(武)政府委員 今御指摘になりましたとおり、四月十一日にアフリカ諸国四十二カ国がアフリカ非核兵器地帯条約に、さらに米、英、中国フランス条約附属議定書にそれぞれ署名したわけでございますけれども我が国といたしましては、アフリカ地域における核不拡散の強化に資するものとしてこれを歓迎しております。  

河村武和